教授室を整理していたら、昔、日本薬学会から依頼された「活薬のひと」の原稿ができてきました。「活薬のひと」の掲載が始まった、かなり初期の頃に依頼されたものです。読み返してみると、今もなお変わらないなと思いました。
2023年4 月 3日 (月)
2023年4 月 2日 (日)
私が大事にしている格言集(2023.04.01バージョン)
私が大事にし、教え子達に伝えてきた格言集を掲載しました。人生、道に迷った時の命水になれば嬉しいです。
- 独創力とは、淡い模倣の強烈な自己展開をいう
- 人生は、怠惰な自己との闘いである。でも、心や体のストレスを解き放つ武器を持て
- 長生きでなく、中味の濃さに人生の意義がある
- 知らなくてもよいことを知りすぎ、知るべきことを知らなすぎる
- 自分の尺度を捨てると他人の尺度が分かる。他人の尺度を知って自分の尺度を作り直すと、堅実な尺度ができる
- 人がすることは嫌われない程度に行い、しないことを徹底的に行えば個性が育つ
- 失敗はコインの裏側で、成功はその表側だから、何度も投げてみよ。いつか必ず表が
- 俺がやらぬと誰がやる。今やらぬといつやれるの気概を持て
- 上役が悪いから問題が起こる。但し、それを解消させるのは、下役の工夫と努力だ
- 話の長さから、ボケの進行度合が測定できる
- 運を運びたければ、足を運べ
- 人の心は、言葉と態度と行動によって測定できる
- 遊びが下手で味に鈍感なら、目標とする成果も期待できない
- ケチで、楽ばかりしたがる友は避けろ。その社会的評価は最低だから
- 言葉は心の響きです
- 早めに成功の体験を味わえ。それが、次の挑戦への追い風になる
- 涙とともに堅パンを食べたことがなければ、人生の味は分からない
- 私が無駄にした今日という日は、昨日なくなった人が、必死で生きたいと願った一日
- 頭の良さよりも、人柄の良さ
- 苦境や不満の中にこそ、夢が生まれる
- 「~したのに」というから、愚痴が出る
- 自分のことより、まず相手のことを大切に思うと、信頼が生まれ本当の愛が生まれる
- 頭の引き出しを増やすには,多くの読書と多くの経験。心の引き出しを増やすには、多くの親友と多くの失敗
- 言い訳は、自分は守るが、相手の心を手放す
- 逃げるのは簡単。でも、一歩だけ前に進むのも簡単
- 人は死ぬために生まれ、死を背負って生きて行く
- 努力すればできるように生んである
- 想像力は知識の先にある
- 子供の想像力は大人の倍以上である
- 争って得るものは何もない
- ゼロからのスタートは失うものがない
- 成功は問い続けるから生まれる
- 何を考えるかを考えろ
- 心を開いても魂は売らない
- 怠惰とは、疲れる前に休む癖と同じ
- 幸運の女神は準備していない人を決して助けない
- 疑問はあらゆる知恵の鍵穴
- 真っ直ぐな道を歩く人は決して疲れない
- 疲労は最大の枕である
- 満足は最大の富だ
- 穴を一つしか知らないねずみはすぐ捕まる
- 天才とは、1%のひらめきと99%の汗である
- 勉強することは自分の無知を徐々に発見して行くこと
- 歴史を学ぶと、我々は歴史から何も学んでいないことが分かる
- 考えることは、もう一人の自分と話をすること
- 失敗は解決策も連れて来る
- 人生は、他者への貢献で意味が生まれる
- 行動からしかチャンスは生まれない
- 人生における幸せは、片足を棺桶に入れて、自分の人生、後悔なしと言って、もう片足を入れれること
- 人生は自分の手でしか開けない
- 雨霜に打たれてこそ若芽は強く伸びる!
- 人生の転機を見抜く才覚、活かす才覚
- 向上意欲の前に壁はない!
- 自分の使命に燃えて生きる!
- 「実務能力」のない者に成功者なし
- 楽するには汗をかけ!
- 最高の知的素養は一日の仕事から生まれる
- 人生の師•人生の友•人生の書
- 人格は一生通用する唯一の宝だ!
- 人の繋がりこそ、最高の財産
- 迷ったら、ワクワクする方に進む
- 子育ては、苦労すればするほど、親を育てる
- 親は、子供が苦しんだ時のオアシスになる役割だけで十分。子供は河の流れで育つ
- 「〜ねばならない」というから、相手(子)も苦しめ、自分(親)も苦しめる
- 親が生きてきた社会(時代)と、子がこれから生きていく社会(時代)は、全く別物
- 自分の経験をもとに、子育てをしない。押し付けない
- 苦しい時こそ、河の流れに逆らうな。逆らって泳ぐと、苦しく、溺れるだけ
感謝感謝の退職記念講演会
昨日は、早期退職記念講演会と称し、多くの教え子や仲間達が対面及びZOOMを通して集まった。本当に貴重な時間、空間であった。エイプリルフールとしては、最高のイベント。久々に会った教え子の顔がマスクしたままだと、全くわからなかったが、マスクをとってもらってからしっかりと若かりし頃の顔を思い出した。教員人生としての一つの区切りであり、新たなステージへのスタートでもあるこの日を、皆で想いを共有できたことはとても良かった。午後2時からのオープンエアで、現役学生達がポスタープレゼンしながらの、ビールや日本酒でのウェルカムドリンクと椎葉の猪肉のバーベキュー焼き。この間、希望者に、フェルメールの案内(甲斐流の解説付き)。そのまま、ちょっと(ちょっとでない人も)酒を体に注入したまま、午後4時から、記念講演会と称して、約70分の「これからとこれまでの話」の漫談会、最後に、10分間の涙の懐かし写真、面白写真満載のムービー。まるで、結婚式の披露宴の雰囲気のよう。裏話として、当日の午前まで、私のわがままを聞き入れてもらって、ムービーの編集に頑張ってくれた学生のバルキー君に感謝。最初の登場場面などのアイデア(明石家さんまが出演するFunky Monkey Babysの「ありがとう」の真似。なぜ、この曲を選曲したかは、作曲、編曲が熊薬同級生のYANAGIMANだったから。後半の曲は、バルキー君の推薦)は全てバルキー監督による。懇親会は、青柳にて6時半から、卒業した教え子中心で開催(最大70名の会場のため、舞台まで使って、席を作り、高濱先生、そして、二人の親友、私の4名の高齢者は、正面舞台の席に。まるで、結婚式の披露宴。席に限りがあり、教え子以外の参加したい方々には基本的にお断りをした。本当に申し訳なかった)。ホテルで開催すると、時間制限が厳しく、楽しむ時間が少なく、会場費の割には料理も寂しい。だから、せっかく遠くから来る教え子に、熊本の美味しいものを食べさせたいという思いで、青柳の女将と社長にお願いした。なお、参加費が少し高くなるかなと思い、懇親会に参加した教え子達には、オリジナルのKAIーTシャツを引き出物(記念品)としてお渡しした。2次会は、9時から、薬学部の側の恒例の田舎屋(在学生が合流)ほか、それから3次会と。現時点で午前3時過ぎまでという記録の連絡あり。退職記念会は、一般に、「さよなら」「ご苦労様」の会であり、私としては好きではない。集まってくれた全ての世代の仲間達に、「希望と元気と笑顔を与える」会にしたいと徹した。教員として、36年間。本当に教員になって良かった。多くの皆さまに感謝。ありがとうございました。そして、これからも末永く、お付き合いのほどを。(ムービーは、このブログにアップしたら、まずい写真もあるので、連絡していただいた希望者のみに共有します)
早速、yukiちゃんから。とてもかわいいです。
2023年3 月22日 (水)
2023年3 月 8日 (水)
ロシナンテス川原理事長 来熊
今週の月、火曜とスーダンから帰国中の川原理事長が熊薬を訪ねてきた。このブログを振り返ると、熊本地震のひと月前、すなわち7年前に、私は、スーダンにいた。熊本大学薬学部とハルツーム大学薬学部の連携協定締結のためイベント出席であった。公的な招待訪問であった。
詳細は、以下に
認定NPO法人ロシナンテスの川原理事長とは長い長い付き合いになった。日本のアフリカ展開に関して、川原先生の右に出る者はいなく、多くの方々が川原先生を応援し、そして頼りにしている。そのような方が熊薬をいつも高く評価していただけているのは光栄である。この出会いのそもそものきっかけ。2010年、熊薬で実施されていたエコファーマ事業の講演会において、白崎先生(元 熊薬の准教授、現 九州保健福祉大学薬学部教授)がテレビで観た川原先生を講演者にと直接お願いした。その講演を拝聴した、学部学生(長友さん)(当時、薬学部生をしながら宮崎県のサッカー女子の国体選手:下の講演会時の写真の右下に、川原先生と長友さんが語っている貴重な場面がある)が川原先生のスーダンでの活動に感銘を受けた。そして、長友さんがスーダンを自費で数ヶ月訪問、インターンシップ生として滞在した(現地の子供達とサッカーでコミュニケーションをしたとか)。それをきっかけに、熊薬と川原先生とのコラボがスタートした。ハルツーム大学との連携、熊大スーダンオフィスの設置、スーダン人学生の受け入れ、熊薬におけるスーダン人の教員の雇用、スーダンの植物を用いた天然物創薬プロジェクトなどへと大きく展開してきた。今後も次世代の熊薬教員へと引き継がれていく。一女子学生の行動力が、その後の日本のアフリカ開発会議関連イベントの開催に繋がった。「運を運びたければ、足を運べ」
(以下のファイルはクリックすると拡大サイズで見れます)
2023年3 月 7日 (火)
アフリカ開発会議(TICAD8)Official Side Event「創薬やアフリカ伝承薬活用による健康的かつ、より良い生活を求めて」のオンデマンドYoutube配信
昨年の9月20日に主催したアフリカ開発会議のサイドイベントの様子を、日本語、英語、フランス語のテロップ付きのYouTube配信としてアップしました。アフリカの事情を知る大変貴重な内容が満載です。アフリカでの医療や事業展開にも有益と思います。ぜひご覧ください。その内容を表した「Kumamoto Statement 2022(クマモト提言 2022)」ももうすぐ共有できます。
HP https://ticad8.kumamoto-univ.jp/
日本語版 https://www.youtube.com/watch?v=kp_oS8TcMOU
2023年3 月 4日 (土)
2023年2 月14日 (火)
36年間の教員生活を終え、新たなステージに向かって
定年退職まで、残り3年。しかし、この3月末をもって早期退職を決意した。退職に際し、これまでの出会い、経験や想いを、このブログに、日々、綴り、お世話になった方々への感謝の意を表していきたい。私の教員生活36年間、多くの素晴らしい学生達の頑張りにより、多くの研究成果が生まれた。それを支え、励まして頂いた、多くの皆様に心より感謝。お陰様で、多くの教え子達が社会で大きな貢献をしている。何より、本研究室から、60名近くの博士を輩出できたことが誇りである。
早期退職の主な動機は、①36年間の教員生活を悔い無くやりきれたこと、②これまで学長特別補佐、学部長、副学長等として、大学への納得いく貢献ができたこと、③研究室も次世代へのバトンタッチができる時期に来たこと、そして、④自らを限界までさらに成長させるための新たなステージにチャレンジしたいと強く思えるようになってきたこと、である。
これからの新たな人生は、①研究の成果である、いくつかの医薬品候補薬を、苦しむ患者の下に確実に届けるために、リスクを恐れずにチャレンジしていく。②ライフワークとして、異次元の現代数学(圏論、コホモロジーなど)を駆使しながら、現代の科学では、見えない世界を数学で見える化しつつ、生命の本質に迫っていく。そして、③いくつかの公的な団体の役回り(理事長や理事)による社会貢献の責務も果たす。
強い好奇心とワクワク感でもって、新たな旅立ちをします。
そして。言わずもがなですが、「くまもとの父」として、教え子達の人生や幸せを、いつまでも応援し続けます。
2020年9 月11日 (金)
2020年8 月10日 (月)
組織内でコロナ感染者が出る前に
組織内でコロナ感染者が出る前に大切なこと。
1.組織として、事前に、感染者が出た時のためのシミュレーションを行い、フローを整備しておくことと、除染用具などの準備を完璧にしておく。一般に、感染者を出さないことばかりに意識が行きがちであるが、どこでどう感染するかわからなくなっている時だからこそ、組織内で必ず出るものという前提で、出たとしても、きちんと迅速に対応し、元の状況、生活に早急に戻す体制、意識が大切である。
2. 感染者に同情し、傾聴する姿勢が重要。決して、感染してしまった人を非難するのではなく、感染者からの濃厚接触者と思われる情報を出来るだけ多く共有し、また、立ち入った場所の情報を正確に提供してもらう人間関係の構築が重要。今は、感染を可能な限り、拡げないことを優先すべき時かも。
3. 組織として、立ち入った場所を、きちっとした知識と正確な作業で、迅速に除染する方が良い。そのことにより、組織内で働く人達に安心感を与える。除染を外注するのは、感染者が繰り返し出た場合、除染の回数が多くなったり、範囲が広いと、組織として多額の経費がかかるだけでなく、除染までの施設の閉鎖期間が長くなり、あるいは、閉鎖を繰り返すなど、組織の構成員に多大な悪影響を与えてしまう。このことにより、構成員が感染者を非難することにも繋がる。迅速かつ正確かつ安価な除染対策が組織にあると心身ともに安心であり、健全な組織として継続する。(あくまでも、除染を実行できるマンパワーがある組織の話だが)
4. 感染者が出る前に、保健所の関係者との密な連携体制、信頼関係を構築しておく。これは大変重要である。保健所としても、除染のチェックだけで済むし、濃厚接触に関する情報収集の効率化にも繋がるため、多忙極まりない保健所の支援になる。
5. 感染者やその組織が、情報を共有したがらない、隠したがることがとても良くない。それが、クラスター発生の原因でもある。体の異変を早めに感知し、拡げないためのリテラシーが重要。さらに、用心のために、早めに自宅待機して様子を見ることを優しく認めてくれる職場環境も必要。