2020年9 月24日 (木)
頭頸部癌に対する新たな治療戦略頭頸部癌に対する新たな治療戦略
Cell Stem Cell の8月号から。B4のHORIジュンのプレゼン。今回の論文は、シスプラチンとPD1抗体で処理した後の頭頸部癌内にBMI1ポジティブのがん幹細胞が多いこと、PD1抗体とBMI1阻害薬を投与するとBMI1ポジティブのがん幹細胞が減るとともに、がん進行を抑制すること、BMI1阻害薬はType1 IFN ケモカインとCD8 T細胞の浸潤が増加することなどから、PD1抗体と共に、BMI1阻害薬の併用が、BMI1ポジティブのがん幹細胞が関わるがんに対して有用であることを明らかにしている。臨床の現場での有用性が証明されるのを楽しみにしたい。
2020年9 月15日 (火)
自閉症の新たな創薬ターゲット分子自閉症の新たな創薬ターゲット分子
Nature 8月号から。B4の林さんのしっかりしたプレゼン。自閉症に対する治療薬候補としてオキシトシンが上がっている。自閉症の原因分子の一つとして、変異Neuroligin 3が注目されている。この分子とオキシトシンの関係を明らかにした論文。Neuroligin 3の欠損マウスでは、あるドーパミン神経の活性化におけるオキシトシンの反応性が無くなり、社会認識が低下するという。本論文では、ターゲット分子とその阻害薬 (a new, highly specific, brain-penetrant inhibitor of MAP kinase-interacting kinases: ETC-168) を治療目的に使用してみたところ、これらの自閉症モデルにおけるオキシトシンの反応性が回復し、社会認識も改善したという。
論文タイトル:Rescue of oxytocin response and social behaviour in a mouse model of autism
2020年9 月11日 (金)
遺伝子機能応用学研究室がスタートして20年遺伝子機能応用学研究室がスタートして20年
首藤先生が20周年を記念して素晴らしいサイトを完成させました。研究室の歴史が見えてきます。名前が上がっていない多くの仲間たちも含め、多くの頑張りが積み上げられた結果かと思います。
https://note.com/tshuto/m/m89ecdd1eccd1
ご覧になって、良かったら、ハートをクリックして下さい。
これからもOne teamで頑張っていこう!!
2020年8 月17日 (月)
キャンパス美化活動の再開キャンパス美化活動の再開
4月から6月にかけて実施していた、3密を避けた上でのキャンパス美化活動兼経済支援を再開した。コロナの影響で、バイトもできず、盆の帰省も自粛のような状況の学生への支援である。8,9日と15,16日に朝5時半から3時間、10名ぐらいの学生と共に汗を流した。昼間の活動は熱中症になりかねないので避けた。長雨の影響で、伸びていた雑草を刈ると共に、講義室の窓ガラス拭きや網戸(講義室の3密対策で重要)の洗浄も行った。おかげで、キャンパスは、6月の初めに近い状況になった。感謝感謝である。
2020年8 月10日 (月)
組織内でコロナ感染者が出る前に組織内でコロナ感染者が出る前に
組織内でコロナ感染者が出る前に大切なこと。
1.組織として、事前に、感染者が出た時のためのシミュレーションを行い、フローを整備しておくことと、除染用具などの準備を完璧にしておく。一般に、感染者を出さないことばかりに意識が行きがちであるが、どこでどう感染するかわからなくなっている時だからこそ、組織内で必ず出るものという前提で、出たとしても、きちんと迅速に対応し、元の状況、生活に早急に戻す体制、意識が大切である。
2. 感染者に同情し、傾聴する姿勢が重要。決して、感染してしまった人を非難するのではなく、感染者からの濃厚接触者と思われる情報を出来るだけ多く共有し、また、立ち入った場所の情報を正確に提供してもらう人間関係の構築が重要。今は、感染を可能な限り、拡げないことを優先すべき時かも。
3. 組織として、立ち入った場所を、きちっとした知識と正確な作業で、迅速に除染する方が良い。そのことにより、組織内で働く人達に安心感を与える。除染を外注するのは、感染者が繰り返し出た場合、除染の回数が多くなったり、範囲が広いと、組織として多額の経費がかかるだけでなく、除染までの施設の閉鎖期間が長くなり、あるいは、閉鎖を繰り返すなど、組織の構成員に多大な悪影響を与えてしまう。このことにより、構成員が感染者を非難することにも繋がる。迅速かつ正確かつ安価な除染対策が組織にあると心身ともに安心であり、健全な組織として継続する。(あくまでも、除染を実行できるマンパワーがある組織の話だが)
4. 感染者が出る前に、保健所の関係者との密な連携体制、信頼関係を構築しておく。これは大変重要である。保健所としても、除染のチェックだけで済むし、濃厚接触に関する情報収集の効率化にも繋がるため、多忙極まりない保健所の支援になる。
5. 感染者やその組織が、情報を共有したがらない、隠したがることがとても良くない。それが、クラスター発生の原因でもある。体の異変を早めに感知し、拡げないためのリテラシーが重要。さらに、用心のために、早めに自宅待機して様子を見ることを優しく認めてくれる職場環境も必要。
2020年8 月 6日 (木)
新たな気持ちで新たな気持ちで
ブログの更新をする気持ちの余裕も無く、組織のため、他者への貢献のため、ひたすら前進を続けていた。もう一度、原点に立ち返りたい。
まずは、尊兄の亡き舘さんから受け継いだ格言の数々から。これらの格言は、私の多くの教え子達にも引き継がれている。舘画伯の作品は、旧帝大の薬学部教授会会議室あるいは学部長室に飾られているという。熊本大学薬学部は特別扱いで、9作品が寄贈されている。正面玄関、学部長室、多目的ホール前や講義室内などに。キャンパス内には、その他にも多くの画家の作品や彫刻がある。フェルメールのリクリエイト全37作品もある。私が理想としてきたキャンパスに近づいた。「アートとサイエンスがあふれるキャンパス」。この思考は、舘さんが授けてくれた。天国にいる舘さんに心より感謝。
-
- 独創力とは、淡い模倣の強烈な自己展開をいう。
- 人生は、怠惰な自己との闘いである。でも、心や体のストレスを解き放つ武器を持て。
- 長生きでなく、中味の濃さに人生の意義がある。
- 知らなくてもよいことを知りすぎ、知るべきことを知らなすぎる。
- 自分の尺度を捨てると他人の尺度が分かる。他人の尺度を知って自分の尺度を作り直すと、堅実な尺度ができる。
- 人がすることは嫌われない程度に行い、しないことを徹底的に行えば個性が育つ。
- 失敗はコインの裏側で、成功はその表側だから、何度も投げてみよ。
- 俺がやらぬと誰がやる。今やらぬといつやれるの気概を持て。
- 上役が悪いから問題が起こる。但し、それを解消させるのは、下役の工夫と努力だ。
- 話の長さから、ボケの進行度合が測定できる。
- 運を運びたければ、足を運べ。
- 人の心は、言葉と態度と行動によって測定できる。
- 遊びが下手で味に鈍感なら、目標とする成果も期待できない。
- ケチで、楽ばかりしたがる友は避けろ。その社会的評価は最低だから。
- 言葉は心の響きです。
- 早めに成功の体験を味わえ。それが、次の挑戦への追い風になる。
- 涙とともに堅パンを食べたことがなければ、人生の味は分からない。
- 私が無駄にした今日という日は、昨日なくなった人が、必死で生きたいと願った一日です。
- 頭の良さよりも、人柄の良さ。
- 苦境や不満の中にこそ、夢が生まれる。
- コインを投げて裏が出ても何度でも投げてみよ、いつか必ず表が出る。
- 「~したのに。」というから、愚痴が出る。
- 自分のことより、まず相手のことを大切に思うと、信頼が生まれ本当の愛が生まれる。
- 頭の引き出しを増やすには,多くの読書と多くの経験。心の引き出しを増やすには、多くの親友と多くの失敗。
- 言い訳は、自分は守るが、相手の心を手放す。
- 逃げるのは簡単。でも、一歩だけ前に進むのも簡単。
- 人は死ぬために生まれ、死を背負って生きて行く
- 努力すればできるように生んである
- 想像力は知識の先にある
- 子供の想像力は大人の倍以上である
- 争って得るものは何もない
- ゼロからのスタートは失うものがない
- 成功は問い続けるから生まれる
- 何を考えるかを考えろ
- 心を開いても魂は売らない
- 怠惰とは、疲れる前に休む癖と同じ(ジュール・ルナール)
- 幸運の女神は準備していない人を決して助けない
- 疑問はあらゆる知恵の鍵穴
- 真っ直ぐな道を歩く人は決して疲れない
- 疲労は最大の枕である
- 満足は最大の富だ
- 穴を一つしか知らないねずみはすぐ捕まる
- 天才とは、1%のひらめきと99%の汗である(トーマス・A・エジソン)
- 勉強することは自分の無知を徐々に発見して行くこと(ウイル・ディラント)
- 歴史を学ぶと、我々は歴史から何も学んでいないことが分かる
- 考えることは、もう一人の自分と話をすること
- 失敗は解決策も連れて来る
2020年8 月 5日 (水)
懐かしのラボ風景懐かしのラボ風景
2020年6 月 4日 (木)
Nature Commun.Nature Commun.
本研究室の新たな細胞評価系(Cell Chem. Biol.)が活用されました。
2020年5 月13日 (水)
熊本大学薬学部のキャンパスの今 ー薬草パーク構想ー熊本大学薬学部のキャンパスの今 ー薬草パーク構想ー
キャンパスの老木の伐採、剪定、草取り、フェンスのペンキ塗りなどで、キャンパスが綺麗になりました。薬草園も整備されており、季節毎に様々な薬草が観察できます。一般でも自由に観覧できます。自粛が解除されたら、感染予防策を取れるようにしながら薬草の森や公園にて癒しと健康を求めてもらえればと思います。なお、これらは、熊大基金の「薬草パーク構想」への寄付を活用して美化に努めています。節税対策としても熊大基金への寄付を活用してください。